架空請求と不当請求
出会い系サイトを利用する上で心配なことが架空請求や不当請求です。
架空請求と不当請求の違いは、架空請求は利用していないものに対し料金を請求されるものであり、不当請求は利用しているが決められた料金以上の料金を請求されることをいいます。
架空請求について
架空請求は、利用していないものについて料金の請求がメールや電話できます。
はがきや封書で来る場合もあります。
出会い系サイトに女性に成りすましてアドレスを収集したりする業者がいます。
また、利用していたサイトが運営できなくなり悪質業者に会員情報も含めて丸ごと譲渡する場合もあります。
メールアドレスや電話番号等請求できるもので請求してきます。
多額な料金を請求しても料金は振り込んでもらえないので小額(数万円)を請求されます。
振り込んでしまう人がいますのでこのような請求はいつまでたってもなくなりません。
架空請求は、無視をするのが一番ですがはがきや封書で来た場合は注意が必要です。
裁判所の呼び出しの場合は、はがきや封書に書いている電話番号でなく消費者センターや国民生活センターや弁護士、弁護士会等に相談しましょう。
はがきに書いている電話番号等は信用できません。
不当請求について
不当請求は、利用したものについて料金以上の請求がきます。
出会い系サイトでは、登録前の規約と登録後の規約で違っている場合があります。
利用規約は、登録前、登録後で必ず確認するようにしましょう。
また、尊くするときに完全無料登録とか書いているサイトで利用規約を読んでいるとポイントのことが書いているサイトがあります。
完全無料なのになぜと思いがちですが登録のみ無料で利用するときはポイントが発生します。
出会い系サイト側がサクラを使って高額な利用料金を請求する場合があります。
この場合は、利用したのは事実です。
また、女性がサクラかどうかは証明できませんので注意することが必要です。
ポイント制のサイトでポイントの料金が書いていないところや高額なポイント料金のところには登録しないのがよいでしょう。
高い料金を支払ったからといって出会えるわけではありません。